米国

絵本朗読サイト Storyline Online

絵本手帖にも以前リンクを張っていた絵本朗読サイトStoryline Onlineについて。書こう書こうと思っていながら興味が薄れていたところ、本日偶然いただいたメールから思い出させてもらったので記しておこうと思った。 これは、公立校が子どもたちに奨励してい…

当校教育事情について 

当校というより、これは当地公立小学校全域での方向転換について。米国の教育は歴史の中で常に振り子のような変動を見せていて、「クリエイティブ・アート志向、楽しい授業、けれどもテスト結果が出せずにいた流れ」から現在は「基礎力、土台作りのドリル中…

Google & Peter Rabbit グーグルにピーター・ラビットとマクレガーさんがご登場

本日7月28日の米Googleタイトルにピーター・ラビットとマクレガーさんが登場しています。作者Beatrix Potter(28 July,1866-22 December,1943)の生誕日ということで、ロゴ制作者が幼少期、同ストーリーに親しんだことが容易に想像(勝手に想像?)できまし…

Book Reports Don't Have to be Flat!

普通のブックレポート 3D ダイオラマ パネルブック フリップブック ウォレットブック アコーディオンブック ボックスブック レターブック アーティファクトボックス ハンガープレゼンテーション

Room105 うるさい教室

主人の担任するクラスについて、いつか記しておきたいと思っていた。まったく不思議なクラスなのである。たぶん学校一、騒がしくて、うるさくて、まとまっていないクラス。ところがその反面、学校一、学力成果*1が上がっているクラスでもある。 学校一まとま…

地元図書館訪問

2年生のクラス20名で地元図書館を訪ねた。目的は、現在ライティングのクラスで取り組んでいるリサーチ用のノンフィクション本を借りるためである。うーん……というか学校図書館の範囲で十分なのではないかと思ったが、社会体験の一環という担任の要望で生き帰…

米国男子の読書事情

ジョン・シェスカの男子向け読書案内サイト"GUYS READ"*1に、同サイト開設の理由が掲載されている。(以下、抜粋)男子と読書 過去30年間、米国教育省実施のリーディング・テストにおいて毎年、男子はいずれの年齢でも女子の結果より劣っている。 中学8年生…

秋の妖精…木の葉の妖精ドレス…

今年のハロウィンは久々にコスチューム作りに夢中になりました。この様子は、id:ie-ha-te-naさんの「10月のサプリ賞」*1で取り上げていただきました。どうもありがとうございました。 今秋から娘が新しい小学校に通い始めたこともあり、何か記念に残ることが…

ブックレポート/ブックフェア雑感

小学3年生のクラスで人気の読み物と言えば、まずハリー・ポッターシリーズ(最終巻『Harry Potter and the Deathly Hallows (Harry Potter 7)(US)』)が挙がる。ブックレポートのタイトルを見ていると、必ず数人の生徒が巻は違えど取り上げている。マジック…

ウェブ時代をゆく――子どもたちのウェブ時代

「ウェブ時代をゆく」欲しい!。ウェブ時代をゆく ─いかに働き、いかに学ぶか (ちくま新書)作者: 梅田望夫出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2007/11/06メディア: 新書購入: 91人 クリック: 724回この商品を含むブログ (1190件) を見る (以下「ウェブ時代を…

ケビン・ヘンクス作品によるライティング指導

"Lilly's Purple Plastic Purse" 会話を二分する。"---------" he said, "----------". 違う言葉で文章を書き始める。 "Chrysanthemum" 場面描写の間を伸ばし、サスペンスを加える。 ちなみに担任の先生は、「ヘンクス」ではなく「ヘンキース」と発音してい…

異文化の中での読書事情

以前にも記したが、もう一度整理する意味で日米読書事情の違いを記す。

2年目の教室で

「テキストtoテキスト」「テキストtoセルフ」に加えて新たに「テキストtoワールド」コネクションを紹介。 このクラスは静かに座って聞く耳を持つクラスなので、「テキストtoワールド」コネクションの紹介に踏み切った模様。これは実際に自分が体験したことで…

2年目を迎えて

ここからは今年に入ってからのガイデッド・リーディング・プログラムについて記す。今年は2・3年生のクラスを担当。 2年生の教室で。「スキーマをどうやって身に着けたのか」という教師の問いに対して上がった項目を表にする。 実際にやったことがある。 誰…

レベルに合った本 

ガイデッド・リーディング・プログラムを成功させるに当たり、根幹となる部分が選書である。メンタル・イメージを抱けない本はレベルに合っていない証拠ということで、とにかく教師たちは「自分のレベルに合う本」を選ばせる。 ノンフィクションの図鑑や人気…

スキーマを増やす(3) 1年生の教室で

T-to-S コネクション(テキストtoセルフ・コネクション) 1冊の絵本を読み、自分の生活とつながる部分を発表させる。(カーペット・コーナー) 自分のレベルに合った絵本を読み、T-to-Sコネクションを探し、ポストイットノートに記す。 いくつもあれば、何…

スキーマを増やす(2) 1年生の教室で

T-to-T コネクション(テキストtoテキスト・コネクション) 2冊の絵本(子どもたちの日常を描くようなお話)を読み内容を比較する。 ".....reminds me of......"のパターンで、2冊のどことどこがつながっていると思うか、理由も添えて発言。 模造紙を2分…

スキーマを増やす 1年生の教室で

スキーマを増やす活動では、主に科学、社会分野の簡単なノンフィクション絵本が用いられる。スキーマ2 最近学んだスキーマについて、一人一人発表する。(カーペットコーナー)"I have new schema about....." 各自レベルに合ったノンフィクション絵本を選…

スキーマを持つ 1年生の教室で 

「スキーマ(schema)」はガイデッド・リーディングのキーワードでもある。このプログラムでは、「過去の経験から得た知識、すでに知ってる知識」として使用する用語だが、心理学では「世界を認知したり外界に働きかけたりする土台となる内的な枠組み」(広辞…

メンタル・イメージ 幼稚園、1年生の教室で

自分の働いている小学校は、昨年から全校でガイデッド・リーディング・プログラムを取り入れている。去年、幼稚園、1年生、2年生のクラスで関わった同プログラムについて考察メモを記す。あくまでも個人的メモ。 月ごとにテーマが決まっており、このときは…

「感情労働」時代の過酷……雑感

id:p_shirokumaさんの記事『感情をこき使って摩耗する現代人(感情炭坑労働・情報公害、とでも喩えたくなるような) - シロクマの屑籠』経由で、『http://www.asahi.com/job/special/TKY200706050068.html』を読んで。以下の記述に、トンネルを抜ける糸口が少…

「仕方ない」を知っている子育て

子育ての責任が母親へのしわ寄せになる記事「談合社会の崩壊の中で「お母さん」たちが担っているもの - アンカテ」を読んでの雑感。自分のまわりでは起きていない現象だと思いながら読んだ。というのは、ここは「子どもは父さん、母さん、家族みんなで育てる…

移民の子どもたちと読書

昨日、記したつづき。移民の子どもたちについて。うちの小学校、移民の割合はどのくらいなんだろう。白系の子どもたちは1-2割。アフリカ系米国人も2割ぐらい。あとはみんな移民で、南米、アフリカ、アジアという順で多い。 確立した宗教観・価値観を文化背景…

子どもの本は、子どもを救えない

児童文学には多感な子どもたちを支援し、成長を見届ける使命がある。ということなのだけど、これだけ読書のさかんな米国にあって(というか、都市問題を抱く社会ではどこでもそうなのだろうが)、その命題がまったく機能しない部分が存在する。これは子ども…

2006年度の国外優秀絵本、児童書、YA作品リスト

http://www.schoollibraryjournal.com/article/CA6410489.html 2006年に米国で出版された国外作品のうち、優れていると評価された絵本、児童書、YAのリストが発表された。へえ〜と思い眺めてみると、当然のことながらUK作品*1が多い。日本の絵本が一冊も入っ…

祝 全米図書協会冬季大会 in シアトル

コンベンション・センターで全米図書協会の冬季大会が始まった。月曜日朝にはコルデコット賞など各部門の受賞発表があるので、注目を集めているのかな。ウェブキャストを利用して今年も発表の様子はインターネットで放映される(すでに締め切り)。 期間中、…

アマゾンのAskville さしあたり「おたずね町」に夢中

アマゾンのhttp://askville.amazon.com/askville/Index.do#questionsベータ版が楽しい。はてな人力検索のような質問&回答サービスなのだが、コインを集めゲーム感覚でわいわい盛り上がれそうなところと見た。一日一回サイトを覗くだけで参加(+5)と見なさ…

ちびくろさんぼ、シナの五人きょうだい、大草原の小さな家

HBのロジャーさん*1も、同じ話題*2に触れているのを発見した。人種差別主義やヨーロッパ移民の開拓がどう行われていたのか資料として読むにはいいけれど、そういったスキーマなしに盲目的に子どもに与えることは危険だということになるだろう。これに気づけ…

April Bubbles Chocolate 4月 しゃぼん玉 チョコレート

今月の読書指導は心に浮かんだイメージを絵に描こうというもので、どのクラスの廊下にも絵本や本を読んでの「メンタル・イメージ」が発表されている。当然のことながら一人一人スキーマが違うので、みんな絵が違う。この違いがおもしろくて、子どもの絵を見…

いじめとスキーマ

いわしで書いたことが気になったので、子どもと関わる大人として、所感を記しておこうと思った。(参照:question:1163562707) わたしが書いたのは「親として自分にできること」というタイトルで以下のような文章。……親としての使命は、幸せな子どもを育て…