ヒギンズさんととけい

 娘と読みたいなあと思う絵本ばかりが続く。今日は息子と『ヒギンスさんととけい』(原書『Clocks and More Clocks』)を読む。こういう絵本を読んでから時計の学習を始めたら、気持ちが入るだろうなあというのが、まずひとりで読んでの感想。
 ある日、ヒギンズさんは屋根裏部屋で大きな古時計を見つける。ちゃんと正しく動くのか確かめたかった彼は、時計屋さんで時計を買ってきた。寝室に置いた新しい時計はちょうど午後3時。はしごを上って屋根裏の時計を調べに行くと、大きな時計は午後3時1分をさしていた。「おやまあ! どっちのとけいがただしいのかな」――。そこでヒギンズさんはまた時計屋さんに行き、もうひとつ時計を買うことに。台所に置いたその時計は午後4時10分前を指している。屋根裏に急いで上ると、大きな時計は4時8分前を指していた。急いで寝室に下りてみると、今度は4時7分前。「よわったぞ。どのとけいが ただしいのか、さっぱり わからない」――。
 息子はとうにお話のおかしさを理解している。だから、小さな子どもがどんなところで笑うだろうかと、逆に大人の目で作品に触れていた。娘だったら、きっと大喜び。あちこちかけまわるヒギンズさんが愉快だし、最後に時計屋さんを連れてきてやっと納得する姿もおとぼけだ。「針の時計が読めるようになりたい」と言っていた彼女に今すぐ読んであげたいなあ〜。太平洋を挟んだ距離がうらめしく思えた。
 帯に「時計の読み方をおぼえようとしている子どもたちにぴったり」とある。わたしも同感だった。笑いながら学べるって、最高だもの。(asukab)

ヒギンスさんととけい

ヒギンスさんととけい