徒然

Gotta Keep Reading - Ocoee Middle School 読書推進のかっこいい〜ビデオ

本日、幼稚園のクラスで見せてもらったビデオに感動。子どもたちはリーディングの前にこのビデオを見て、「本って、楽しいんだよ!」のノリノリ気分で読書に入った。 そのビデオはこちら。 うちはテレビを見ないので、けっこう有名なビデオにもかかわらず全…

愛書家のお話、おもしろいです!

→ほぼ日刊イトイ新聞 - 目眩く愛書家の世界 こちらの記事がおもしろくて、続編を楽しみにしています。「本のある時間」を企画・運営する希代本古書店、雄松堂書店さんの名前も出てきます。 →Time with Books 本のある時間 - 絵本手帖

ユース・ミュージック・フェスティバル

カソリック教区主教座聖堂である聖ジェームス・カテドラルで本日、教会ユース・クワイアを集めたフェスティバルがあった。以前、うちの大聖堂でも教区内の子どもクワイアを集めた行事を催していたけれど、国教会の教会のみ。今回は超教派の催しということで…

小西甚一博士の『基本古語辞典』が新装版で復刊

うれしい名著復刊! 初版1966年の『基本古語辞典』が装いもあらたによみがえるとのことで、さっそく予約。(アマゾンにはなかったのでbk1で。ところで、bk1の300円ギフト券って、いつも使い忘れてしまう。積もり積もれば、そこそこの痛手なんだ…

芥川賞 朝吹真理子著『きことわ』――古語復興のこころ意気

慶祝、芥川賞受賞! 新潮社のサイトにて『きことわ』の一部を読んだとき、ひらがなの使い方が古今集など和歌表現に似ている印象を受けた。受賞を伝える記事にあった「流麗な筆致」とは、このことをいうのかもしれない。年が明けて本日、YouTubeで古語復興の…

Time with Books 本のある時間

bk1のホームから「TIME with BOOKS 本のある時間」というサイトを見つけ、そちらの「本好き101人の森」に登録してみた。詩歌に関して記す場がないと思っていた矢先で、まさに渡りに船的な出会い。絵本手帖に古典の話はどうかな……と躊躇していたところ…

新春、お節

あけましておめでとうございます。本年も絵本手帖をどうぞよろしくお願いいたします。 今年は娘とともに年女になります。ものごとを見きわめ、時間を大切に使う一年を心がけようと思います。 新春は今年もお節とともに明けました。 でも残念ながら、今年は反…

年末雑感

水曜日に旅行から帰宅。子どもたちはスキー三昧、わたしは読書三昧で大満足。しかしながら、例年なら家に閉じこもって掃除していた期間をレクリエーションに当ててしまい、今年は掃除がはかどっていない。 遅ればせながら、お節準備開始。口取り、酢の物をほ…

2010年クリスマス・イブ

午後4時の聖餐式に出席。娘がアコライトをしたので息子、主人と3人で会衆席に座った。例年のような説教はなく、クリスマス・ストーリーに合わせてキャロルを歌い、身廊に入る際に受け取った木製の小さな星を、出席者全員で降誕シーンの馬屋の上に飾った。…

お節の準備

お節用の買い出しメモを書いていた。すると娘が「まだクリスマスも来ていないのに、もうお節の準備するの? それって、収穫感謝の前にクリスマスの準備するのと同じ」と言って笑った。確かに。しかし、お節の準備は楽しいのだ。たぶん、感謝祭やクリスマスと…

これから半世紀のこと

今年あたまのクリスマスに"Auggie Wren's Christmas Story"を読んで、大粒の涙をこぼした。あらためて物語の力、言葉の力を思い知らされ、日本語でそのようなものを表現してみたいと誓ったのだった。 でも、それは自分の言葉でなければならない。だから、ど…

アドベント準備など

セールで購入した布は全部で11種類。ここから14枚小さいコットン風呂敷を作り、残りは家にあるファブリックとはぎれのパッチワークで24枚完成の予定。娘のリクエストにより日付のタグはつけず、好きな包みを選ぶことになった。現在のところ8枚完成。→…

会話

夕刻、人生で何が欲しいか……の話題になった。安らぎに満ちた家庭(家族)、暮らしに必要なだけの収入、安全な食生活……と、とりあえず、こんなところを話した。次に自分はどうするかの話になり、歌の道に励むことを誓った。両親、祖父母を含め、今までお世話…

うさこちゃん、ミッフィー、キティちゃん、キャシー

サンリオに生産停止命令 ミッフィー模倣を認定 - 47NEWS(よんななニュース) ハロー・キティが登場したその昔、子どもながらに、印象として、うさこちゃんに通じるネコだなあと感じた。デフォルメのされ方とか、デザイン重視の表現方法というか、すっきりし…

子どもが本を選ぶ際の「5本指ルール」について

→あなたに最適な本を選ぶ「5本指テスト」と「ゴルディロックス・テスト」 読書猿Classic: between / beyond readers こちらで話題に上がっていたので言及。最新の学童読書リサーチによると、5本指より3本指ぐらいの方がリーディング効果は高いそう。つま…

ベリー摘み

ご近所の家族が旅行に出ると、いつもうちの子どもたちがその家の動物のお世話をしている。そんな間柄であったから今回は、裏庭に実ったいちごとラズベリーをどんどん摘んで食べて欲しいということだった。確かに、これだけ実っているものを虫さん、鳥さんだ…

来週がホーリー・ウィーク、そして桜と雪

気がつくと週末で、来週はすでにホーリー・ウィーク。駆け足で過ぎていく時間にどう対処したらいいものか。ただただ流されているだけの春なので、いっそのことはやく夏休みにならないかと、残り2か月半をひとっ飛びしたい気分でもある。 今年も桜の季節を迎…

インテルの「あなたを作家にするプロジェクト」

→http://www.intel.co.jp/jp/tomorrow/index.htm#/index どんなものだろうと、とりあえず作家登録をしてみた。もちろん、「作家」という現実味の薄い夢は抱いていない。ところが数日続けてみて、ここで味わう縦書きの魅力に取り付かれ、実のところ少しばかり…

眠くてしかたがない……

眠い、眠い、猫といっしょに寝ていたい春の日が続く。穏やかな陽射しが理由なのか、どうなのか。日中、睡魔がさしてしかたがない。ふりかえってみれば、寝不足ということもあるだろう。本を読んだり、インターネットをチェックしたりで、どうしても就寝が真…

3月の歌会メモ

田舎は旧暦なので、おひな祭りは4月3日。予定しているひしもち風ババロアをどう整えたらよいか、本日の歌会用にひとつ作ってみた。一番下が抹茶、真ん中がミルク、上が苺味で、見た目はまさに緑、白、ピンクの春色ひな祭り。3段すべてをババロアにしてし…

幼稚園ライターズ・ワークショップ考察

Lingrのサービスが終了したようなので、おしゃべり絵本手帖タグを徒然代わりに。 幼稚園のライターズ・ワークショップを覗き、子どもたちの作文の質、量の変化に感嘆した。明らかに過去と違う。というか、比較的お行儀のいいクラス運営が可能となった今年の…

ときどき出会う

ここのところ、絵本からずっと遠ざかっていた。なので、あらためて手にしてみると、ああ、よいものだなあ……と。ここには、ゆっくり時間が流れていて、表紙を目にするだけで和んだ。これこそ絵本の持つ「五感の思い出(スキーマ)効果」ということか。 ときど…

イースターとテント・シティと購読している雑誌のこと

雨模様のイースター。しとしと濡れた芝生でのエッグ・ハントは、子どもたちがにぎやかでも何かさびしげだった。教会の駐車場には、テント・シティの青いビニール張りが続く。貧富、強弱、明暗、勝敗……人生の反対語らしきものがみごとに大聖堂の敷地内で成り…

書店としての絵本手帖

いつだったか遠方に住んでいる米国人の友人から「あすか! すてきなネット書店を運営しているのねー」と電話をもらい、はたと気づいた。そうか、このブログ、書店としても機能しているんだ。確かにアマゾン・アソシエイトに登録しているということは、一種の…

2100年の絵本

→http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2009032800109 おもしろい記事を見つけた。2100年には中国が先進国に仲間入り、日本が人種のるつぼ、世界の貧富の格差は大幅に縮小――。この貧富格差の縮小は心から願いたいところ。 2100年と言えば、孫が老後を迎える…

老後のメンタルイメージ

“若者的なる者が消費する”という概念 - Chikirinの日記を読み、終始首肯しっぱなし。とくに田舎のおじいちゃん、おばあちゃんたちは、老後=孫しかないのだろうなあといろいろ思い描いた。 米国の場合、自分の住む地方都市に限ると、今こそ消費のときとばか…

欲しいものは絵本だけ

買い物について - どうもyukawasaですを読んでいて、自分が「欲しい!」と思うものはとりあえず「絵本」しかないなあ……とあらためて確かめた。絵本は同時に「時間」でもあり、絵本を買い求めることは、言葉と絵の織り成す時間を買う行為でもある。購買物とし…

早くもプロフィール画像をりんごちゃんに?

「本」のプロフィール画像がきれいに映らず残念です。本の木をりんごの木に見立て、「りんご」ちゃんのアイコンにしてみましょうか――。数日、試行錯誤を繰り返すことになりそうです。

絵本手帖の模様がえ

昨夏から楽しませてもらった花冠から、机の周辺風景にテーマを替えてみました。鉛筆、本、マグ、一輪の花……といったアイコンで、しばらく絵本手帖を飾ろうと思います。これを機に、ブログ開設の頃から親しんでいた「りんごの木」プロフィール画像も変更して…

当校教育事情について 

当校というより、これは当地公立小学校全域での方向転換について。米国の教育は歴史の中で常に振り子のような変動を見せていて、「クリエイティブ・アート志向、楽しい授業、けれどもテスト結果が出せずにいた流れ」から現在は「基礎力、土台作りのドリル中…